梅光学院高等学校同窓会
2015年03月31日

梅光100年の歩み 第12回 「梅光を支え育てた人たち」

梅光学院大学 学院資料管理委員長 湯浅直美

 

連載の最後に、皆様が在学中に必ずご存じの先生方をご紹介しましょう。

 

写真1. 広津信二郎

_15_広津信二郎(第5代目院長)

 

広津信二郎は、1906年(明治39年)11月3日、和歌山市生れ。父は前田直楠、母よしえ。
母方の叔父に、後に梅光女学院の第2代院長となる福田八十楠がいます。父直楠の早世により、一家は北海道に移住し、そこで叔父八十楠の薫陶を受けました。
1919年(大正8年)札幌市立北九条小学校卒業後、1920年(大正9年)関東学院中学に編入します。この時期に受洗した後、1929年(昭和4年)早稲田大学文学部卒、関東学院中学校教諭になります。

 

1940年(昭和15年)明治学院中学教諭時代に廣津藤吉の四女慰子と結婚し、広津姓を名乗ります。叔父と甥が奥さんを通じて兄弟になったのです。
梅光女学院との関わりは1948年(昭和23年)に始まります。梅光女学院総主事と高等学校長を兼任し、1950年(昭和25年)第5代院長になります。1951年(昭和26年)には米国長老派教会伝道局の招きで、半年間の視察旅行に出かけました。

 

帰国後、信二郎の手で育てられた梅光は大きく発展します。
1953年(昭和28年)梅光女学院付属幼稚園を開園。
1964年(昭和39年)梅光女学院短期大学を開学。
1967年(昭和42年)梅光女学院大学を開学。
1976年(昭和51年)梅光女学院大学大学院を開学。

 

梅光の先頭に立ち続け、学院の発展に尽くした人生を送られました。1983年(昭和58年)勲三等瑞宝章叙勲。ご本人は、作るばかりの人間と思われることを嫌がっていらしたようですが、学内だけでなく、地域の人々の協力体制を立ち上げての一大事業を成功させた力量には感服するばかりです。
梅光女学院設立資金募集委員会「短期大学設立趣意書」に顧問として名前が挙がっているのは、山口銀行頭取布浦眞作、日東漁業社長七田末吉、大洋漁業副社長中部利三郎、日魯漁業専務取締役江口次作、林兼造船社長中部文次郎といった錚々たるメンバーです。

 

1999年(平成11年)12月31日、学院長を辞任し、名誉院長の称号が贈られます。
2000年(平成12年)7月4日、大阪にて没、享年93でした。8月9日、短大スタージェスホール(現・大学)で学院葬が営まれ、以後、学院はこの日をメモリアルデーとして、卒業生や旧教職員の逝去者を偲ぶ日にしています。

 

写真2. 佐藤泰正

_16_佐藤泰正 1968(昭和43年)卒業アルバム

 

 

佐藤泰正は、1917年(大正6年)11月26日、山口県厚狭町に生まれます。早稲田大学文学部卒。文学博士。
1940年(昭和15年)山梨英和女学校教諭に就任の後、大阪市立高等女学校を経て、1945年(昭和20年)11月、梅光女学院教諭に着任します。赤毛のアン(村岡花子)の学校から少女パレアナ(山本つち)の学校への異動ですね。広津信二郎よりも先に梅光に来られています。

 

1949年(昭和24年)、急逝した水津米(1889-1949)の後をうけて梅光女学院中学教務主任と中学部長(中学校長)を兼務し、翌年から中学部長となります。1956年(昭和31年)教職員内地留学制度第1期生として早稲田大学に1年間の依託生として送り出されます。この制度は以後長く続いて、教職員の資質向上に大きく貢献しました。

 

1964年(昭和39年)下関開学50年を記念して創設された梅光女学院短期大学の開学に際して副学長となり、1971年(昭和46年)には広津信二郎の後を継いで梅光女学院大学学長に就任、翌年から短期大学の学長も兼任します。以後、1999年(平成11年)までの長きにわたって大学学長職を全うし、多くの卒業生に強い影響を与えました。

 

今もその研究と教育への情熱は衰えることがありません。大学院の講義の為に東駅キャンパスに足を運ばれる、その足取りこそ弱られましたが、若い人に文学を力強く語る言葉も声も張りを失っていません。
近代文学の研究者として全国的に知られ、大学公開講座の開設、各種講演等の業績により「文学の梅光」の名を地域に広め高めた功績は、誰からも認められるところです。

 

写真3. 平石長義

_18_平石長義 1968(昭和43年)卒業アルバム

 

平石長義は、1918年(大正7年)11月21日、豊浦郡角島に生まれます。
1938年(昭和13年)広島高等工業機械科卒、1942年(昭和17年)九州帝国大学工学部卒冶金科卒。海軍に入隊し、終戦時海軍技術大尉でした。
東京急行電鉄を経て、昭和24年頃、梅光女学院に着任し、理科教諭として授業を受け持つほか、事務局長として、学校法人の設立、幼稚園開園、短期大学開校、大学開校などの事務手続きに携わり、広津院長を支えて活躍しました。事務の先生として覚えている卒業生が多いと思います。
1953年(昭和28年)梅光幼稚園開設の一期生に、長男平石純一氏の名があります。開園に際して、純一氏の入園に間に合うように急いだという逸話も残っています。
2011年(平成23年)11月21日、福岡で没。享年93でした。

 

写真4. 河田哲

_19_河田哲

 

河田哲は、1925年(大正15年)9月6日、下関に生まれます。両親ともに熊本出身で父は鉄道省に勤務していた功。母マツは熱心なキリスト者で、哲と弟は幼児洗礼を受けたそうです。弟稔氏は後に日本福音ルーテル教会の牧師になりました。

 

1943年(昭和18年)下関中学校卒、1946年(昭和21年)3月、大連の南満州工業専門学校(旅順工科大学)卒。この間、勤労学徒動員で遼陽の陸軍三八三部隊の火薬工場に徴用され、終戦後は中華民国第九兵工省に現地留用されています。同年11月9日に帰国。
1947年(昭和22年)大洋漁業に入社、油脂工場研究室に所属し、下関ルーテル教会で日曜学校の教師を務めています。

 

1951年(昭和26年)1月8日、広津信二郎に誘われて理科教諭として梅光女学院に着任します。この年3月、学院は学校法人梅光女学院を設立、丸山町に本館、講堂、東館が落成し、戦後の復興を遂げて新しい教育へのスタートを切った時期でした。ソフトボール部の顧問として、四校試合に活躍された事は多くの卒業生の知るところです。

 

1968年(昭和43年)梅光女学院中学校校長、1971年(昭和46年)梅光女学院高等学校校長。20年以上にわたって、中・高の校長職を務め、昭和の後半から平成にかけて、生徒たちの精神的支柱として敬愛されます。日々の礼拝の中での生徒たちへの訓話は、平明で分かりやすく、若い人たちの心に届くものでした。
1992年(平成4年)9月29日、下関で没。享年67でした。10月18日、丸山講堂で学院葬が営まれました。従五位勲四等旭日小綬賞。

 

梅光100年の歩み、機会がありましたらまた別の写真とお話を、と思っております。
皆様ありがとうございました。

 

 

大日06/院前日01/大学文学部准教授 湯浅直美(旧姓 池谷)

梅光100年の歩み(連載)

    サイト内検索